今までの経験は書く仕事で活かせる。ライターへの転身は無謀な挑戦ではなかった

kaoruさんは、ライターとして第一歩を踏み出すために、さとゆみビジネスライティングゼミ3期を受講してくれました。さとゆみゼミでの思い出や今後の展望などを、さとゆみがインタビューしました。


Q1:自己紹介をお願いします

A1:福岡在住のkaoruと申します。

2022年の年末まで、ベンチャー企業の子ども写真スタジオを運営している部門でスタッフをしていました。撮影現場に入って、いい写真が撮れるようにフォトグラファーの隣でお子様をあやしたり、親御さんの接客をしたりしていました。他にも、経理作業をしたり、月に一回、予約システムについてエンジニアさんと打ち合わせをしたり、業務は多岐に渡っていました。七五三の撮影のときは、お子様の着付けやヘアセットを行っていました。今後、ライターを専業にしてきたいと考えています。

Q2:私も、ファッション誌でヘアライターをしていた時代は、カメラマンさんの後ろでモデルさんに声をかけて、良い表情を引き出すことが仕事の中心でした。お子さんの表情を引き出すのは難しいですよね。七五三特集のページを担当させてもらったことがありましたが、撮影のときはもう、阿鼻叫喚でしたね(笑)。特に5歳の男の子が大変でした。普段と違う服装をさせられるから、泣きじゃくってしまう子が多くて。

お子さんのいい表情を引き出すコツはありますか?

A2:私が勤めていた職場では、男の子の場合は、着付けから撮影までを1人のスタッフが担当するので、着付中から積極的にコミュニケーションを取っていました。女の子には「可愛くなれるよ」と声をかけて、撮影を楽しめるようにアプローチしていました。でも、男の子は、「何をされるかわからなくて怖い、外で遊びたいのに」という気持ちがあるんです。だから「これが終わったら遊べるよ」と、終わったあとのことを伝えるようにしていました。話しかけて気をそらしながら、少しでもじっとしている時間を短くできるように、手際よく撮影を行っていました。

笑顔を引き出すために意識していたのは、お子さんの好きなものを見つけること。ガチガチに緊張している子には、様々なおもちゃを目の前でたくさん見せて、笑顔になるスイッチを探り続けていました。それでも固まってしまう子には、親御さんに好きなものを聞いていました。「いつもこうなんです」とおっしゃる方もいれば、「もう、笑ってって言ってるのに!」とおっしゃっている方もいて、親御さんも撮影にプレッシャーがあったようです。私が勤めていた撮影スタジオは外にも撮影スペースがあるので、先に外に出た方がリラックスしてくれるだろうか? など、お子さんの様子を見ながらどの順番で撮影するか、フォトグラファーさんとよく相談していました。

Q3: kaoruさんの話を聞いて、ヘアライター時代、初めて撮影する読者モデルさんの笑顔を引き出すのが難しかったことを思い出しました。懐かしい気持ちになりました。

A3:婚活などで使うプロフィール写真の撮影もしていましたが、大人のほうが笑顔を引き出すのが難しいと感じていました。大人はどうしても理性が働いてしまいますよね。なかなかいい表情が出てこないときは、「今から名前を呼ぶので、あえてちょっと高い声で返事をしてもらえませんか?」とお願いしていました。意外と変な声が出て、笑いが生まれるんです。フォトグラファーさんには、その瞬間をばっちり抑えていだいていました。

七五三の撮影の場合、親御さんにはお子様へ声をかけていただくように促していました。お子様と話していると、親御さんの表情が自然と笑顔になっていくんですよ。親御さんも私たちスタッフもお子様の笑顔の写真が欲しいので、目指す方向は一緒。お子様のいい写真が撮れるように協力しながら撮影していましたね。

Q4:そういったお仕事をしていたkaoruさんが、ライターを目指したいと思ったきっかけを教えてください。

A4:写真スタジオに勤めていたときに、様々な働き方をしている人と出会ったからだと思います。私以外のスタッフは業務委託で働いていたんです。業務委託で働いてくれていたスタッフの中には、職場を離れて、個人で活動を始める方もいました。個人事業主として楽しく働いている姿を見て、充実していていいなと感じたんですよね。

フリーランスの職業の中でも、ライターの仕事に興味を持ったのは、写真スタジオで文章を書いていた経験があったからです。お客様からのお問い合わせに返信する際のご案内文を作る仕事があり、私はお客様に失礼のない文面を心がけて書いていました。すると、次第に他のスタッフからも、「この文章で大丈夫かな?」と確認をお願いされるようになったんです。業務の中で文章を気にかけたり、調べたりする時間が長かったので、書く仕事が身近に感じるようになりました。

実際に、個人事業主として働きたいと考えたときに、フリーライターをしている友人に話を聞いたんです。その時は、正直に言うと、ライターの仕事はちょっと難しそうだと感じました。その友人は並行してたくさんの記事を書いていて、バリバリと働いていたんです。だから、「自分でスケジュールを立てて仕事をしていくなんて、私にできるのかな」と不安になってしまいました。

でも、その友人がさとゆみゼミを紹介してくれたんですよね。「さとゆみゼミは、ライターとして活動していくために必要なことを教えてくれるから、初心者でもおすすめだよ」と。話を聞いてイメージしているだけでは仕事に対する解像度が上がらないなと思い、さとゆみゼミに申し込むことにしました。

Q5:ゼミを受けて、いかがでしたか?

A5:私にもライターの仕事ができそう、やってみようと思えるようになりました。ライターの仕事は、これまで経験してきた仕事とつながる部分がたくさんありました。たとえば、読者さんにどうやってメリットを伝えるか考えることは、接客の仕事に置き換えると、お子様をどうやって笑顔にするか考えることと似ているような気がします。もちろん、いい文章を書くためにはテクニックが必要なので、まだそこは実力が及んでいないかもしれません。でも、人とのコミュニケーションや、相手の気持ちに寄り添う姿勢といった、私が働くうえで大事にしてきたことは、ライターの仕事でも活かせる。ライターへの転身は無謀なチャレンジではなかったんだと思いました。

Q6:そのように考えられるのは、kaoruさんに物事を結びつける力があるからですね。「過去の経験をこの場面で活かせる」と考えられることは、ライターとして大事な素質だと思います。

物事をつなげて考えることは、抽象化の第一歩ですよね。俯瞰して物事を見ていかないと抽象化はできません。そして、その抽象化の先に見えるものが、物事の本質だと思います。原稿には、具体例やエピソードをいれていかないとわかりにくいし、盛り上がりません。でも、もう一歩踏み込んで書こうとすると、「具体例から学べる本質的なことは何だろう?」と抽象的に考えることが重要になっていきます。だからこそ、物事をつなげられる力はとても大事だと思いますね。

A6:さとゆみさんへのインタビュー課題の講評で、さとゆみさんが私の「意訳」を面白かったとおっしゃってくださいましたよね。今までいろんな人たちと出会って様々な経験をしてきたからこそ、意訳ができたんだと思っています。若い頃の自分だったら、意訳できていなかったかもしれません。経験を積んだ今の私だからできることがあるんだと思うと、希望が持てました。

Q7:ゼミで大変だったことはありますか?

A7:時間の配分です。課題を書き上げるのにどれくらいの時間がかかるのかわからなくて、いつも締切ギリギリに提出していました。逆に言うと、課題をすることで、執筆にかかる時間の目安が見えてきたように思います。

あと、ゲスト講師2名のセミナーレポート課題と、さとゆみさんへのインタビュー課題が難しかったです。書いたことがなかったのでやり方がわからず、インタビュー音声は文字起こしをするという考えもありませんでした。でも、講評で文字起こしに関する話題が上がって、「そうか、セミナーレポートやインタビュー記事は文字起こしをするものなんだ」と学びました。書き方を調べずに取り組んでしまったことが、そもそもの間違いだったと気づきました。この3つの課題のおかげで、原稿を完成させるまでの過程が見えたように思います。

Q8:このゼミは、「0から自分で考えてやってみましょう」という課題が多いですよね。どんなやり方をすればいいのか想像して、リサーチすることは、ライターの大事な仕事だと考えています。自分で気づけると、時間はかかってしまうけれどしっかりと身体に定着すると思っています。

他に、ゼミで印象に残っていることはありますか?

A8:「推し原稿」を書くのが楽しかったです。みんながまだ気づいていない、私から見たおすすめポイントを言語化することが楽しかったです。

Q9:黒瀬のスパイスについて書いてくれた文章ですよね。すごくよく覚えています。味にうるさいお父さまの描写もよかった。この先は、どんなライターを目指していきたいですか?

A9:福岡のことを書いていけるライターになりたいです。福岡といえば「食」なので、グルメ系の記事から始められたらいいなと思っています。食以外にも様々な面白いカルチャーがあるので、発信していきたいです。

今度、福岡で開催されるライター交流会に参加します。ライターとしてやっていけるのか不安に感じるときがあるので、交流会のような場所があるのはありがたいです。

Q10:地方在住のライターさんは、横のつながりが特に大事だと思います。地方は書く仕事を発注する会社さんが東京ほど多くありません。今日一緒に仕事をする方が、昨日仕事をした方の知り合い、ということがよくあるそうです。地域に密着して仕事をしていくと、どんどん横のつながりができて、様々な仕事を請け負っていくことになると思います。それに、一度その地域で仕事が回り始めると、「このジャンルといえばあの人」と認識されやすくなります。リピートのお仕事が増えていくと思いますね。

私の友達に、熊本で長くライターをやっている方がいます。その方は、熊本のことをすみずみまで知っているので、あらゆる会合に呼ばれて、意見を求められるんですよ。地元のことをなんでも知っている名士のような存在になっています。地方でライターをされている方は、その地域のことをよく知っている、頼られる存在になると、活躍の場が広がっていくと思いますね。

A10:今のさとゆみさんのお話を聞いて、一つのお仕事から次々と広がっていくのだと思うと、不安が少し解消されました。人とのつながりを大切にして、お仕事を広げていけたらいいですね。

Q11:先ほど、kaoruさんが「今までの経験がライターに活きると思った」と話してくださいましたが、これからはその逆のことも感じられるようになると思います。ライターで得た経験は、生活に染みだしていくんですよね。

A11:!! そうですね。ゼミの課題でも少し感じました。インタビュー課題のときに、伝えたいことを付箋に書き出して並べていたんです。核になることを決めて、どの順番で書くか考えていたとき、「これって普段の生活でも応用できるな」と思いました。TO DOリストにやることを書き出して、その中でさらに優先順位をつけて、順番を考えてやっていく。TO DOリストの上から淡々とこなすより、順番を考えてやったほうが効率良く物事を裁けるのではないかと気づきました。

この発見をしたとき、さらに「ライターの仕事って面白い!」と感じました。さとゆみさんは、普段からこんな発見をしているから仕事が楽しそうなんだなと思いましたね。

Q12:ライターの仕事は、「また新しいことに気づいてしまった!」というアハ体験が多いんですよね。私の場合は、編集よりライティングをしているときのほうがアハ体験が起こります。たとえば、インタビュー記事のライティングをしているとき、私は取材相手の思考をトレースしようとしているんです。取材相手の思考回路を自分の脳内に入れると、様々な発見があるんですよね。インタビューで話を聞いているだけだと、なかなかアハ体験まで辿りつけません。だから、書くことはやめられないなと思います。

でも、毎回発見があるわけではないんですよねー、これが(笑)。だけど、5本に1本、8本に1本でも大発見があるとすごく楽しいし、面白い。

A12:書いていると、「降りてきた!」という感覚がありますよね。その感覚を味わえることが、この仕事の一つの醍醐味だと思います。

あと「いつも発見があるわけじゃない」という情報が知れてよかったです。「何も降りてこないからまだ終われない!」と、いつまでも自分を苦しめることになりそうでした(笑)。

Q13:なるべく降りてきてくれたらいいんですけどね(笑)。あと、私の場合は締切が大事ですね。締切がない仕事だとあまり良いアイデアや文章は降りてきません。締切があるから脳がフル回転して、点と点が線でつながっていくんですよね。

A13:締切があると、期日までに何を書くか考えますもんね。ライターさんたちは複数の仕事を並行してやって、それぞれ締切に間に合わせて納品しているのですごいなと思います。私は1つのことしかできないタイプだと思っているので……。

Q14:1つずつやっていくほうが合っているのであれば、そのやり方でいいと思います。たとえば、一週間に1回しか締切がこないように調整して、同じ時期に締切が重ならないように計画していく。一つずつきちんと片付けていって、多くの仕事をこなしているライターさんはたくさんいます。

ライターの仕事を始めた初日から、ログを取っておくといいですよ。30分で何文字書けるのか、このジャンルの原稿を書くのに何時間かかるのか。意外と自分が考えている時間と、かなりずれていることが多いのではないかな。ログを取っておくとスケジュールが立てやすくなると思います。

私はkaoruさんと反対で、一つ一つやっていくのが苦手で。7~8個の案件を毎日3割ずつ動かしていくようなやり方をしています。だから、私はあまり書籍のライティングには向いていないと思っているんですよね。書籍の場合、何冊も並行して書くと脳が混乱するので、一冊に絞って書いている方が多いんです。でも、私は一冊だけに集中するのはしんどいんですよね。

先ほどkaoruさんは、1つのことしかできないタイプだと言っていたけれど、意外と複数の仕事を並行してできるような気がしました。写真スタジオでのお仕事の話を聞いて、相当なマルチタスクをこなしているなー、と。

A14:実はさとゆみさんタイプだった、ということもあり得そうです(笑)。

Q15:人にはそれぞれタイプがあるので、自分のやりやすいようにやっていくのが一番。

もし「合わない」と思っても、「ライターが合わない」のではなくて、「この働き方が合わない」「この仕事の入れ方が合わない」など、何が合っていないのか考える目線を持つことが大事だと思います。自分に合わない要素は何か、因数分解をして、きついと感じる要因を排除していけばいいと思います。

A15:そういえば、ゼミの最終回で、私のことを「会話の達人」とおっしゃってくださっていましたよね。あれは、褒め言葉なんでしょうか?

Q16:褒め言葉ですよー(笑)! 私の言葉に裏はないって言ったじゃない(笑)。このインタビューも、話を転がすのが上手だと感じていました。kaoruさんは、視界が広いのではないかと思います。写真スタジオのお仕事で、その場の雰囲気やお客様の人柄に合わせてコミュニケーションを取ってきた経験があるからでしょうか。

ゼミの最終回の懇親会での振る舞い方を見ていても、コミュニケーション能力が高いなと感じていました。すーっと人の心に入って、ドアをトントンとノックし、相手に出てきてもらう。kaoruさんは、相手と浸透圧を合わせる能力に長けている気がします。圧がないだけでは存在が薄くなってしまうのだけど、「相手の圧に合わせられる」人。テンポの早い人とは早口で話せるし、ゆっくりしている人にはペースを落として話せる。ペーシングが上手い人だなあと。

A16:うれしいです、ありがとうございます。さとゆみさんへのインタビュー課題のとき、「ちゃんと聞けているのかな」と不安だったんです。インタビュー現場を見たことがなかったし、このキャッチボールの仕方で大丈夫なのかなと思っていました。だから、今そうおっしゃっていただけて安心しました。もちろん、もっとさとゆみさんから聞き出したかったし、あのインタビューで満足しているわけではありません。でも、上手くペーシングができているのは、素直によかったなと思いました。

さとゆみゼミで学んだことや自分の持っているスキルを活かして、これからライターとして一歩を踏み出していけるように、頑張っていきたいです。


(構成・文/玄川 阿紀)

プロフィール
Kaoru

福岡県北九州市出身。洋服(主に古着)・メガネ・邦楽・料理・映画・こども・街歩きなど多趣味。洋服好きが高じて都内服飾資材メーカーにて勤務した経歴も持つ。好きが故、人が気付かないような面白さを探ることに重きを置く。2023年よりこの偏愛気質を活かしたライターを目指して始動。

Instagram:kaoru_closet